豊橋祇園祭 花火大会
約1万2000発、手筒花火約300本
開催日:2023年7月21日(金) 手筒・大筒花火18:30~
22日(土)打ち上げ花火・仕掛け花火 18:00~21:00
観覧場所:愛知県豊橋市関屋町 吉田神社・豊川河川敷
元禄元年戦国時代(今川義元)より続く、手筒花火発祥の地として知られている吉田神社のお祭りです。バラエティに富んだ花火が豊川河畔から打ち上げらます。
大スターマインは感動もの!河川敷の桟敷席は有料5,000円ですが、無料の場所は陣取り合戦となります。対岸の穴場スポット豊橋公園吉田城付近の芝生がオススメです。
21日 16:00 大筒練込み 18:30 手筒・大筒・乱玉(吉田神社境内)
22日 18:00~21:00 打上げ花火大会(豊川河畔)
23日 17:00 みこし渡御 (吉田神社出発)頼朝行列・饅頭配り・笹尾踊り
<アクセス>
JR豊橋駅から徒歩20分、豊橋駅から路面電車『豊橋公園前』または『市役所前』下車徒歩5分、浜松から一般道約1時間。東名豊川ICから南へ車で20分。JR浜松駅から豊橋駅34分運賃:片道670円。豊橋駅より豊橋公園前まで路面電車片道8分150円。
帰路参考:豊橋公園前21:27発(21:42豊橋駅在来線乗換え21:52)浜松駅着22:24分
<駐車場>
豊橋公園に隣接する豊橋公会堂の地下駐車場(有料30分につき100円)が便利です。大渋滞しますお早めにお出かけください。浜松から国1号線豊橋公会堂南東交差点を右折してください。
お問い合わせ先:豊橋祇園祭奉賛会 TEL 0532-53-5528
安倍川花火大会
打上数1万5000発
開催日:2023年7月22日(土) 19:00~20:00 小雨決行、延期なし
観覧場所:静岡市駿河区向敷地890周辺 安倍川橋上流 河川敷
昭和28年に戦没者の慰霊と鎮魂、復興への祈りを込めて始まった安倍川花火大会です。今年は、5年ぶりの開催となります。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、打ち上げ箇所を増やし、観覧エリアを広げるなどの対策を講じて実施します。打ち上げに合わせたコメント紹介などは省略し、例年の2時間から1時間に短縮。悪天候の場合の予備日は、ありません。有料観覧席はありません。場所取りが必要です。
穴場スポットは、JR静岡駅北口から歩いて約35分、静岡商業高校前の土手。(JR静岡駅前北口7番乗り場、安倍川橋バス停下車徒歩3分。北口8番乗り場南田町バス停下車徒歩3分片道大人190円)
<アクセス>
シャトルバス乗り場:静岡市駿府城跡観光バス駐車場 ※県庁南(静岡市葵区追手町4番16号)運賃:片道大人190円、小人100円 ※乗車まで1時間待ちも!大変混雑しますので徒歩での往復をオススメします。徒歩の場合JR静岡駅より河川敷まで2.8キロ約35分。浜松駅から静岡駅まで在来線約1時間10分運賃片道1,340円、新幹線自由席990円 帰路参考:JR静岡駅22:28発(ひかり537号 名古屋行)浜松駅着22:48分
<駐車場> なし
お問い合わせ先:静岡市コールセンター(開催有無確認用) TEL 054-200-4894
遠州新居手筒花火大会 諏訪神社奉納煙火
諏訪神社の奉納花火で260年以上の歴史があります。1晩で約1,000本もの手筒花火、大筒、細工花火、揚げ花(打ち揚げ花火)などが奉納されます。
いずれも有料観覧席はありません。 『前夜祭』の前日に新居小学校で開催していた『試み』については、今年度の開催予定はありません。
観覧場所:新居町中学校グランド
<アクセス>
JR新居町駅から徒歩15分(小学校)・徒歩20分(中学校)
お問い合わせ先:遠州新居手筒花火保存会 都市産業課 TEL 053-594-811
ふくろい遠州の花火大会 袋井の花火大会2023
打上数25,000発以上
開催日:2023年7月29日(土) 19:30~21:00 雨天決行 荒天の場合は翌日
観覧場所:静岡県袋井市原野谷川河川敷 親水公園
袋井花火大会地図
国内最大規模を誇る袋井市の花火大会「ふくろい遠州の花火」、芸術性の高さと音楽に併せて絶妙なタイミングで打ち上がる花火は、他の大会では見られない「音・色・光」の競演です。大会は、第1部「創作逸品花火の部」、第2部「8号玉2発とスターマインの部」で構成されています。 見どころは、
愛知県(株)磯谷煙火店が開発した新感覚創造花火で、花火がナレーションと音楽さらに効果音とシンクロして打ち上げられるストーリー仕立ての創造花火です。
会場内は全て有料観覧席となります。当日は、午後4時00分から開門となります。会場及び会場周辺には約250店の売店が設営されており、お弁当・B級グルメや飲物を取り扱っています。また、会場内では趣向を凝らした「花火弁当」なども限定販売しています。周辺の公園や河川堤防では、誰でも自由に観覧が可能です。(立入禁止区域を除きます)自由エリア花火観覧場所は、広愛大橋の西側の原谷川親水公園がおすすめ!でも、かなり混雑します。
若干ですが愛野駅より袋井駅が近くて便利です。
■2023年有料観覧席は、6月17日(土)予定 10:00より販売開始となります。
※開場は16:00 チケットは、3才以上お一人一枚が必要です。
※全国のコンビニエンスストアにて購入が可能です。有料観覧席 5,000円~
おすすめ!メイン会場から少し離れますが (穴場?)--- ふくろい遠州の花火大会は、有料観覧席の周囲に自由席ゾーンがあります。自由席の場所取りは、当日10時からです。 自由席②(小野田河川公園 住所:袋井市愛野2280 )です。 袋井駅北口から東海道線上り線路沿い道路に沿って徒歩約10分。駅に近く、大きな自由席スポットです。花火打上場から西に位置し、売店・トイレは完備しています。
公園は整備されており、親水公園より混雑はしませんので、ゆったりと花火鑑賞ができます。また、自由席③(メロン公園 住所:袋井市方丈1丁目)も比較的ゆったりと鑑賞できると思います。袋井駅北口から市役所方面へ原野谷川を渡り右折し、堤防沿いに徒歩9分。花火打上場から西に位置し、公園は整備されトイレは完備しています。
<アクセス>
臨時列車がでます。JR東海道線浜松駅より袋井駅下車(18分乗車運賃:片道330円)、徒歩約17分または愛野駅下車徒歩約15分帰路参考:JR袋井駅22:06発(在来線)浜松着22:24分
<駐車場>
会場周辺に駐車場がありません。
岡崎城下家康公夏まつり
打上数約20,000発
開催日:2023年8月5日(土) 19:00~20:30 小雨決行、荒天翌日予定
観覧場所:愛知県岡崎市康生町515-33周辺 乙川河畔、矢作川河畔
岡崎市は三河花火発祥の地として知られ、市内におもちゃ花火問屋が数多くあります。花火は、岡崎市の中心部を流れる乙川、矢作川の河畔を利用して行われます。趣向を凝らした様々な花火が岡崎城を背景に楽しむことができると愛知県で人気No1です。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、無料観覧エリアの設置はありません。有料観覧エリアのチケットをお持ちの方のみ会場にお越しください。
有料観覧席は、値段が少し高いです。2023年6月上旬~中旬予定に申し込み抽選・詳細は岡崎市観光協会の公式HPを確認してください。 岡崎公園(岡崎市康生町561-1)は、会場に近い無料の場所ですが、シート持参で早くに場所取りができる人のみにオススメします。矢作川河川敷は、
周囲に視界を遮るものがなく、川の両岸ともに花火を間近で堪能できる穴場スポット。また、乙川会場よりも比較的空いているので、ゆったり花火観賞をしたい方には特にオススメです。
駐車可能な穴場スポットは、岡崎中央総合公園(愛知県岡崎市 高隆寺町峠1)岡崎ICから車で約5分。会場からは距離があるので仕掛け花火は見づらくなりますが、打ち上げ花火は、問題なく見ることができます。特に車で行きたい方にオススメで、駐車場(約5,400台)があります。
展望スペースもあり、花火だけでなく夜景も楽しむことができます。
<アクセス>
浜松駅から名鉄岡崎公園前駅まで1時間20分運賃片道1,250円、会場まで徒歩10分。
帰路参考:名鉄岡崎公園前駅21:43発(22:07豊橋乗換え22:16こだま692号)浜松駅着22:28分
<駐車場> なし
お問い合わせ先:岡崎城下家康公夏まつり TEL 0564-23-6216
第74回 清水みなと祭り 海上花火大会
打上数約10,000発
開催日:2023年8月6日(日) 19:30~20:30 雨天決行(荒天時は中止)
観覧場所:静岡県静岡市清水区 清水港 日の出埠頭
「清水みなと祭り」は、8月4日(金)から3日間開催の最終日に行われる花火大会です。清水港上に浮かべられた2台の台船から約60分間に約1万発、休む間もなく花火が打ち上げられます。
駐車可能な穴場スポットは、三保内浜海水浴場・東海大学三保水族館前海岸(民間有料駐車場500円~を利用)、日本平山頂展望台(無料駐車場は、山頂付近・東展望台付近・日本平ホテル付近・日本平ゴルフ場付近にあります。)、打ち上げ場所に近いところならエスパルスドリームプラザがオススメ!(駐車場:1時間ごとに200円)
<アクセス>
JR清水駅から徒歩20分またはバス約10分「波止場フェルケール博物館」下車徒歩約3分、静岡鉄道新清水駅から徒歩15分。JR浜松駅から静岡駅まで新幹線利用(静岡駅乗り換え含め)JR清水駅まで50分運賃片道1,520円、浜松・静岡間の新幹線自由席990円
帰路参考:JR清水駅21:30発(在来線・乗り換えなし81分)浜松駅着22:51分
<駐車場> なし
お問い合わせ先:清水みなと祭り TEL 054-354-2189
森町納涼花火大会
打上数2,000発
開催日:2023年8月15日(火) 19:15~20:45 雨天順延 翌日
観覧場所:周智郡森町 太田川河川敷・親水公園(太田川親水公園周辺)
約50年前から続く森町の夏の風物詩「森町納涼花火大会」が、太田川親水公園・太田川河川敷(周智郡森町)で4年ぶりに開催されます。芝生(一部危険区域除く)に寝転がりながら、真上に上がる花火をゆっくりと見ることができます。約80軒の露店も並びます。
<アクセス>
東名高速袋井I.C.より約15分
<駐車場>
無料 天竜浜名湖鉄道遠州森駅構内駐車場、森町役場、森町総合体育館など約1400台
お問い合わせ先:森町商工会 TEL0538-85-3126
いわた夏まつり花火大会
打上数3,500発
開催日:2023年8月26日(土) 19:15~21:00 小雨決行、荒天の場合は翌日
観覧場所:磐田市福田 大田川河口 特設会場(福田漁港を中心に5カ所)
磐田市の夏の風物詩・福田漁港魚市場南漁港内にて打ち上げる夏の終わりの花火大会をお楽しみください。大小色とりどりの花火が電子オルガンの音色に合わせて打ちあがります。有料席はありません。潮風を感じながら、海面に輝く色とりどりの花火をお楽しみください。なお、当日はJR磐田駅南口から渚の交流館まで無料シャトルバスの運行があります。※15:00以降場所取りが可能になります。
<アクセス>
東名磐田I.C.より車で約30分。※JR磐田駅から福田漁港東に隣接する渚の交流館まで無料往復シャトルバス運行。
<駐車場>
福田荘跡地(磐田市豊浜4127)、旧福田漁港他、渚の交流館約200台無料駐車場。案内看板、誘導員の指示に従ってください。
お問い合わせ先:いわた夏まつり花火大会 TEL 0538-58-0101
|