内臓脂肪や中性脂肪を減らす
|
|
内臓脂肪を減らす方法内臓脂肪は、腹筋の内側に付いた脂肪です。適度の量だと体温の保持や内臓の保護などに役立ちますが、多くなりすぎると放熱状態が悪くなったり内臓を圧迫したりします。血管に入り込みやすく、糖尿病などの生活習慣病の大きな発症因子となることが知られています。 内臓脂肪は付きやすく・落ちやすいという特徴もあります。内臓脂肪のつき過ぎは、糖尿病、高血圧症、高脂血症などを併発させやすくなります。 内臓脂肪型肥満は、 目安となるウエスト周囲径(へそ周り)・男性・・・85cm以上 女性・・・90cm以上 チェック付き脂肪計の測定で、レベル10以上が多いと判断されます。また、血液検査では、次のうち2項目以上で内臓脂肪型肥満と判定されます。 1.高脂血症−中性脂肪値が150mg/dL以上かつ、 またはHDLコレステロール値が40mg/dL以下 2.高血圧−収縮期(最大)血圧が130mmHg以上 かつ、または拡張期(最小)血圧が85mmHg以上 3.高血糖−空腹時血糖値が110mg/dL以上 食品・食材で減らす方法があります。
・ 豆鼓(トウチ)エキス ・青魚に含まれるEPA ・ DHA(魚油) ・ キトサン ・ ビタミンA・B1・B2・C・E ・ カプサイシン(トウガラシ) ・ カフェイン(コーヒー) ・ポリフェノール ・米国の肥満学会で「乳製品のカルシウムに内臓脂肪を減らす働きがある」というレポートが発表されました。 カルシウムが脂肪を燃焼させる酵素の働きを阻害する「副甲状腺ホルモン(PTH/活性阻害ホルモン)」を減らす役割があるというものです。 これはつまり、「カルシウムが不足すると脂肪が燃焼されない」ということ。また、同時に血液中の血清の中にあるカルシウム濃度が低いと、体脂肪・体重が増加することがわかったのです。 |
中性脂肪を減らす方法中性脂肪とは、日々余分に取ってしまった炭水化物や糖分、脂肪分がどんどん身体にためられてできた脂肪のことで、食事の食べ過ぎで余った糖質を材料に、肝臓で作られています。また、アルコール摂取によっても中性脂肪の合成が促進されます。血液中の中性脂肪が増加した状態が続くと、動脈硬化の危険性が高まることになります。食品・食材で減らす方法があります。
野菜、果物、豆腐や納豆(豆類)、青魚(サバやイワシ)、とうがらし海藻類などがあります。特に、納豆は中性脂肪値・コレステロール値の低減はもちろんのこと、血栓予防作用や骨粗しょう症予防作用、また肝機能改善の効果も多くの臨床実験で認められています。 このほか、最近、オリーブオイルなどに含まれているオレイン酸に、悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やす働きがあるとして注目されています。 果物では、「グレープフルーツの香りによる脂肪燃焼効果」が、研究で裏付けられ、2005年10月に「日本肥満学会」という学会で発表されています。 また、京都市立病院の糖尿病・代謝内科部長で、医学博士の吉田俊英先生が指摘するところによると、コーヒーには眠気を覚ます、気分を落ち着かせる、そして脂肪を燃焼させる効果があることを新たに報告しています。 ただし、ブラック、ホットで飲むこと。しかし、クロロゲン酸は熱に弱く、焙煎時間が長くなるほど、温度も高くなるので有効成分は減少します。また香りにも脂肪燃焼効果が期待できます。入浴や運動の20〜30分前に飲むと脂肪燃焼効果は2倍に跳ね上がるようです。 サプリメントで減らす方法もあります。 ・アミノ酸・DHA・大豆ペプチド・ポリフェノール・コエンザイム・Q10などのサプリメントが有効です。 |
健康的なダイエットの方法内臓脂肪や中性脂肪を減らすポイント健康的なダイエットスピードは、1ヵ月で1〜3s減です。それ以上のダイエットは体に負担がかかり、リバウンド率も高いとされています。平均的な日本人女性の場合、1日 1,100〜1,300kcal程度が基礎代謝として使われます。これを下回らないカロリーを摂取することが必要です。 ※ 基礎代謝とは、寝ているときなど、何もしていない状態でも生命活動に使われるエネルギーです。 【ポイント1】 バランスの取れた食生活を送ることが大切です。 特に食物繊維の多い食品をたくさんとり、腸内で中性脂肪や糖質を吸着させ一緒に排せつさせてしまいましょう。魚類に含まれる脂肪は善玉(HDL)コレステロールを多く含んでいます。 このコレステロールが血液中に増えると、中性脂肪や悪玉(LDL)コレステロールのたまり過ぎがまねく動脈硬化を防いでくれます。 【ポイント2】 朝食をしっかり食べましょう! 一般的に、1日に摂取する食事のカロリーが同じ場合、食事回数が多いほど、太りにくく、回数が少ないほど太り やすくなるといわれています。 【ポイント3】 一日30分ほどの軽い運動をしましょう! もっとも効果があるのは、ウォーキング・ジョギングなどの有酸素運動です。運動で使われるエネルギー源は、筋肉の 中のグリコーゲン、糖質、脂肪の順番に消費されていきます。20〜30分、呼吸を意識しながら酸素を取り込む(腹式呼吸)、脂肪を燃焼させましょう。通勤や買い物のときにも、意識的にウォーキングフォームで「速歩き」するようにするだけでも違ってきますよ。 【おすすめ】 体脂肪計比較一覧 内臓脂肪チェック付体脂肪計・骨量測定・体組成体脂肪計・女性ダイエットモード搭載! ・細胞内液と外液のバランスを測定。体重、体脂肪率・内臓脂肪、基礎代謝、筋肉がはかれます。各機種比較することができます。 ・AIスマホ連動× 体重計 体組織計 【トレーナー監修】 【おすすめ】 ポケット歩数計 ・体脂肪燃焼量も分かりダイエットに活用、健康管理のできる小型でシンプルでおしゃれな歩数計です。 ・歩数計測 区間計測 消費カロリー 歩行距離 歩行時間 【おすすめ】 医師が勧める健康ダイエット体脂肪を減らすには?→倉敷平成病院ブログ 脂肪1Kgを減らすには約7,200Kcalの消費が必要です。飲まず食わずでも3日はかかると極端に考えず、1か月で1Kgの脂肪を減らす目標を立てれば7200Kcal÷30日=240Kcalとなりますので、1日に240Kcalの摂取エネルギーを減らすか消費することで達成できます。ちなみに240Kcalとは、ご飯でお茶碗約1杯分(140gで235Kcal)、になります。240Kcalを消費しようと思うと体重70Kgの場合、約70分のウォーキングが必要です。 栄養不足にならない糖尿病食ダイエット糖尿病食ダイエット 糖尿病食 【厚生労働省許可】糖尿病食ダイエットとは、その名の通り、1日1〜2食を糖尿病患者のための食事に置き換えるダイエット方法です。 糖尿病の患者には食事療法が行われ、脂質や糖質の摂取を抑え、摂取カロリーが制限されています。 その上、糖尿病患者の食事には体に必要な全ての栄養を摂ることが基本なため、栄養バランスが良く、ビタミン、ミネラルも含まれています。それをダイエット食として食べることで、健康的にダイエットをすることが可能になります。 生活習慣病である糖尿病は,食事療法と運動療法によって病気を治療します。 糖尿病患者がとる食事は,血糖値を下げるメニューで,その特長は低力ロリー且つ栄養バランスがとれた内容であることです。 糖尿病食には,良質なタンパク質,ビタミン,ミネラル,食物繊維が含まれており,糖質60%,脂質20〜25%,タンパク質15〜20%の栄養バランスは,そのままダイエットに利用できるのです。 無理をしないで自然に健康食ダイエット |
食材の宅配サービス 有機野菜・宅配弁当・糖尿病食・カロリー食・減塩食・高齢者向けの食事など食品・食材・弁当の宅配サービスです。 中性脂肪を減らす食品・食材 食品・食材で減らす方法があります。中性脂肪を減らす健康ドリンクが人気! *食育大事典 食育キーワードは、症状や疾患別に関連する食材や健康レシピが分かり易く 解説してあります。また、食材別に効能や美味しい食材の選び方があります。 健康レシピは、ヘルシーダイエット・お肌つるりんなどのキーワードで カロリー表示のある健康レシピが料理難易度表示付きで調べられます。 製薬会社の健康食品
メタボリック・シンドローム対策なら製薬会社の杜仲茶、テレビ放映された話題の内蔵脂肪対策に小林製薬の杜仲茶。 |
【BMI指数と体脂肪率による肥満の判定】腸管などの内臓の周辺に脂肪が付くと、お腹(ウエスト)のあたりがポコッと出てきます。やせ型や普通体型の人でも、ウエストが太くなったら要注意。
BMI値=体重kg÷(身長m×身長m) このBMI値が25以上を、「肥満」と判定します。 さらにBMI値が25以上で、腹囲(ウエストサイズ)が男性で85cm以上、女性で90cm以上ある場合、「上半身肥満の疑いあり」としています。上半身肥満というのは、内臓脂肪の蓄積が多いタイプの肥満を示しています。肥満、しかも内臓脂肪の蓄積によって高血圧、糖尿病、高脂血症引き起こされると考えられています。(日本成人予防協会) ※ 内臓の周りに脂肪がたまるメタボリック・シンドローム(メタポ)に陥ると、動脈硬化や糖尿病だけでなく、 胃がんのリスクが高まるようです。(2006年9月16日読売新聞、Yahooニュース) |