静岡県浜松市・浜名湖観光ガイドの浜松シティー広場静岡県浜松市・浜名湖観光ガイドの浜松シティー広場

浜松城と周辺の史跡めぐり/徳川家康と武田信玄の攻防

浜松城を中心に浜松市内の城と史跡めぐり

  浜松市水窪にある高根城は、水窪川と河内川が合流し、水窪中心部及び北遠江(きた・とおとうみ)浜松市北部と南信濃(長野県飯田市南東部)を結ぶ主要街道を見下ろす地にあります。天下獲りを夢見た武田信玄、最初で最後の上洛ルートです。

  元亀3年(1572)の三方ヶ原の合戦の直前、高根城を経由した後、犬居城(春野町)で信玄が兵を二分し、二俣城(天竜)攻撃隊と、天野景貫の案内で袋井・見付に進撃する隊に分かれたとき、対する家康は、浜松を出陣。三箇野川(袋井市)の戦いで武田軍に敗れ、浜松に向かって敗走。  一方、武田信玄は二俣城を落城させ、さらに西へ進撃を続けました。

  信玄は浜松城の家康を野戦におびき出すため、あえて浜松城を無視して行軍を続け、家康を挑発。 当時31歳だった家康は、武門の意地を貫くために三方ヶ原に出陣し、信玄の行く手を阻んだのです。

  世に言う三方ヶ原の合戦です。武田軍約2万5千に対し、徳川軍8千は織田3千の援軍を加えても約1万1千。兵力差はもちろんのこと、戦国最強とも言われた武田軍相手では、勝ち目はなく大敗を喫し、浜松城へ逃げ帰ったのです。
 命からがら浜松城へ逃げ込んだ家康は馬上で脱糞していたといいます。この敗戦を自らの戒めとして絵師を呼び寄せ肖像画を描かせました。この肖像画はかなり有名ですね。

  からくも、家康は浜松城下近くの犀ヶ崖にて、武田軍を追い払うことに成功しました。一方、武田勢は余勢を駆って遠江・三河の諸城を攻撃するものの大将の信玄が発病したために上洛は中止され、帰還中に信玄は病死してしまいました。


浜松城 (浜松城公園内)


  浜松城は徳川家康が遠州攻略の拠点として築いた城で、元亀元年(1570年)6月に入城し、29歳から天正14年(1586)45歳で駿府城(静岡市)に入るまで、17年間在城しました。
  当時の城郭は、南北500m、東西約450mで、三方ヶ原台地の斜面に沿い、天守閣・本丸・二の丸・三の丸がほぼ一線に並んでいました。

  浜松藩政約260年の間に再任を含めて25代の城主が在城しました。在城中に老中に5人、大阪城代に2人、京都所司代に2人、神社奉行に4人(兼任を含む)が登用されており、中でも水野忠邦は、天保の改革でよく知られています。そのことから、浜松城が出世城ともいわれるようになりました。

  展望台は浜松市内が一望できるビュースポット。春は桜の名所でもあります。公園が整備され、作左の森・せせらぎ池・芝生広場・日本庭園・石舞台・冒険広場があります。園内には、児童プール・美術館・体育館・文芸館・茶室「松韻亭」もあります。
 以前この地にあった動物園のタイワンリスが、お城の石垣に巣穴を作り、数キロ四方に分布しています。  リスに出会ったらら超ラッキー。さらに、浜松城公園内?石垣?に、ハートの石を発見!!  ハートの石を見つけて幸福のお持ち帰りをしてください。
所在地:浜松市中区元城町100-2
お問い合わせ先:TEL 053-453-3872

開館時間・休館日
開館時間 午前8時30分〜午後4時30分
休 館 日 年末年始(12月29日〜12月31日)
天守閣入館料
区 分
入館料
大人 200円
中学生 無料
小学生 無料
駐車場
浜松城公園駐車場 (無料)
浜松市役所の北、ホテルコンコルド正面
玄関脇の道路を西へ回り込みます。
交通アクセス案内
浜松駅前バスターミナル1番のりば、館山寺方面行 「市役所前」下車、徒歩3分、JR浜松駅より車約3分 周辺観光地図

東照宮 (曳馬城址に鎮座)


  東照宮といえば栃木県の日光東照宮や静岡市の久能山東照宮が有名ですが浜松市にも東照宮があります。社殿の扉や屋根には三つ葉葵の紋所が見られ、徳川家康公が祀られています。
  この神社は今川方の拠点であった曳馬城址に鎮座しています。曳馬城址は国道152号線を挟んで浜松城公園の反対側にあります。この城は駿河守護の今川氏親が大永年間(1521〜27)に築いたといわれ、その後、今川氏の属将であった飯野氏の居城となっていましたが、永禄11年(1568)、三河から遠江に侵入した家康に落とされ、家康はこの曳馬城に入城後、城地を拡大して浜松城を構築しました。以後、曳馬城跡地は米蔵などに利用されていたそうです。

パワースポット

  三方ヶ原の戦いの時、まだ浜松城はすべて完成しておらず家康は浜松城の一部となっていた曳馬城の城門へと逃げ込みました。後日、家康は東照宮の丘の上に立ち「馬の鞍の上で漏らしたのはここか」と苦笑したと伝えられています。馬上で脱糞したと伝えられる家康の『しかみ像』の由縁でもあります。

  何と!ここ東照宮には、あの天下人「豊臣秀吉」も来ているのです。まだ無名だった頃の木下藤吉郎(豊臣秀吉)は16歳〜18歳の3年間、浜松に居て数々の痕跡を残しその後天下人となりました。  浜松城から歩いて約10分ほどのところにありますので、浜松城見学のついでにお立ち寄りください。「浜松東照宮」は近くの「五社神社」が兼務社になっており、御朱印は扱っておりません。
所在地:浜松市中区元城町111-2

駐車場入場料
浜松城公園駐車場 無料 入場料 無料
交通アクセス案内
JR浜松駅からバスのりば13・14発に乗車約5分、『浜松城公園入口』下車すぐ。ホテルコンコルドの東側交差点横
(JR浜松駅から徒歩約20分)周辺観光地図

高根城 (別名・久頭合城)


  高根城は、水窪川と河内川が合流する、標高420メートル通称三角山の山頂部を中心に築かれた山城で、水窪中心部及び北遠江と南信濃を結ぶ主要街道を見下ろすことができます。
 街道は、青崩峠を越え南アルプス沿いに、長野県飯田市方面経由で諏訪・松本に繋がっています。天下獲りを夢見た武田信玄、最初で最後の上洛ルートです。

 平成5年から発掘調査と整備が行われ、平成13年に全ての調査を終え、平成15年(2003)に復元を完了しました。
 高さ9メートルの物見台「井楼櫓(せいろうやぐら)」など、発掘調査に基づく中世の山城の復元は全国でも初です。杉林を縫うハイキングコースを登ると、城門にたどり着きます。

 築城は南北朝時代の1414年で、地元の豪族で国人領主である奥山金吾正定則が後醍醐天皇の孫、伊良(ゆきよし)親王の護衛目的で築城したといわれています。
 城は、本曲輪・二の曲輪・三の曲輪を南北に配し、各曲輪間には堀切が設けられています。南端部には、城域を区切るために真中に土塁を挟んだ二重堀切が設けられ、北側堀切は、三の曲輪を取り巻くようにU字形をしています。

 奥山氏は、永禄12年(1569)には、今川氏真・徳川家康双方から所領安堵状を、元亀3年(1572)には武田信玄からも安堵状を得ています。
 ところが、奥山氏内部で、今川・徳川・武田への帰属を巡り内部紛争が起こり滅亡しました。

 その後、遠江侵攻を始めた武田氏が、遠江・三河侵攻の拠点とするため、武田信玄・勝頼親子によって大改修され、元亀3年(1572)8月には、武田軍が在番することが可能な城となっていたことが、高遠城の保科筑前守に対した武田信玄の28カ条の軍役条目から判明しました。

 しかし、長く遠州最北の堅城となった高根城ですが、武田勝頼が長篠の戦いで信長と家康の連合軍に破れると、遠州の武田の城が次々に徳川に攻め落とされていく中で(天正4年1576)見捨てられ、やがて廃城となりました。
所在地:浜松市天竜区水窪

駐車場
城址公園駐車場(約20台)無料
交通アクセス案内
JR飯田線向市場駅下車、徒歩約10分で高根城公園駐車場。
そこから登山道を歩くこと約15分ぐらいで山頂です。

舞坂宿脇本陣


  江戸時代、東海道舞坂宿は江戸から30番目の宿場にあたり、東西交通を結ぶ今切渡しの渡船場でした。

  脇本陣を出た江戸幕府役人の旅の一行は、ここ「脇本陣」から北へ50メートルほどにある「北雁木(きたがんげ)」から荒井の宿(現在の新居)に向けて船出をしたわけです。

  天保9年(1838)建築の旧脇本陣「茗荷屋」の上段の間があった書院棟が建設当時のままに残されており、国・県の補助を受けて書院棟を解体修理するとともに主屋・つなぎ棟も昔のままの姿に平成9年5月(1997)復元され、贅をつくした客室や漆塗りの湯殿やかわや(トイレ)などが当時の様子を今に伝えています。

  脇本陣は、本陣の補助的なもので、副本陣にあたります。本陣と同じく宿場の有力者が選ばれ、江戸時代中期以降に出現しました。 大名・公家・幕府役人などが宿泊したり、休憩するための施設です。平常、旅籠屋を営んでいますが、大通行のときなど、本陣の利用が重なった場合には本陣の代わりをつとめました。
所在地:浜松市西区舞阪町舞阪2091
お問い合わせ先:TEL053-596-3715

開館時間・休館日
開館時間 午前9時〜午後4時
休 館 日 毎週月曜日
祝日、振替休日の場合はその翌日
入場料
無料
駐車場
無料
交通アクセス案内
JR東海道線弁天島駅下車、徒歩12分。遠鉄バス浜名線、舞阪町内経由、弁天島温泉・湖西方面、舞阪西町下車徒歩1分

時代背景 参考リンク一覧


戦国浪漫
戦国大名・武将、忍者・剣豪・文化人や女性に至るまで、伝承・推測も含めた戦国時代の人間模様を、多角度からご紹介。
K'sBookshelf
家康の生い立ち・家康の関ヶ原
日本史
1600年家康と諸国大名の動き、戦国時代の大名全国分布、関ヶ原の合戦、登場人物戦いの経過、 陣形図
・大坂冬・夏の陣

犬居城


  展望台からは、国道362号線を眼下に、秋葉連峰と春野町を眺望をすることができます。
 犬居城は、行者山(標高250m)に築いた山城です。(県指定史跡)南側は崖、東側は気田川に守られ、東西に細長く曲輪が設けられました。

 承久の乱(1221)後、山香庄の地頭に任じられ、北遠地方を代表する在地領主に成長した天野氏の居城です。
 天野氏は鎌倉時代に御家人となり、南北朝時代に勢力を蓄え、室町時代に国人領主にまで成長し、戦国時代は今川方の家臣となり、今川氏の配下として川根から天竜川付近まで勢力を延ばした一族です。

 永禄3年(1560)、今川義元が桶狭間の戦いで戦死し、家康の遠江進出(1568)が始まると徳川方に付くが、上洛を企む武田信玄が北遠地方を伺うと武田方に寝返り、天正2年(1574)徳川軍に包囲されるが、気田川増水のため徳川軍は退却しました。
 しかし、翌、天正3年、長篠の戦いで武田氏が大敗し、1576年の徳川軍2回目の攻撃で落城、廃城となりました。 現在は曲輪、空堀などが残っています。
所在地:浜松市天竜区春野町掘之内字犬居

駐車場
駐車場はなく、道の端に駐車スペースあり
交通アクセス案内
  国道362号線を春野町に向けて北上、気田川を渡ってすぐの信号機を右折、「犬居城」の標識があります。国道362号線を走っていると、春野高校裏山の山頂付近に展望台が見えてきます。これが行者山で犬居城址です。 周辺観光地図

二俣城址


  遠州の守りの城であった二俣城は、標高90mの高台にあり、戦国時代に今川、武田、徳川の争いの舞台となりました。
  今でも、追手門、本丸、二の丸、曲輪の石垣などは原型をとどめ、石垣を登れば眼下は天竜川。

  二俣城は今川家の家臣、二俣昌長[ふたまたまさなが]が1503年(文亀3)に築城したといわれ約100年間城郭として活躍しました。そのうちの前半は今川氏の安定した勢力化にあってほとんど戦闘の機会がなかった反面、後半は今川氏から徳川氏、武田氏、再び徳川氏と目まぐるしく領主が入れ替わる攻防が繰広げられました。

  実は、徳川家康が長男信康を自刃させた悲劇の城です。
二俣城本丸から天竜川東岸に降りて、土手上を歩いていくと約15分程で鳥羽山城(鳥羽山公園)に着きます。
所在地:浜松市天竜区二俣

入場料
無料
駐車場
二俣城北部に駐車場あり (無料)
交通アクセス案内
国道152号を北上、天竜川を渡りトンネルを抜け、看板の案内に従って左折。東名浜松ICから車で40分。天竜浜名湖鉄道 二俣本町駅下車 徒歩20分周辺観光地図

三岳城址


  三岳城は標高470m、三岳山山頂に残る山城です。
(国指定史跡)三岳神社付近まで車で行くことができ、そこから山頂まで約20分。登り道はいささか急ですが、途中、桝形門跡や石塁、堀切が確認できます。
山頂は東西10m・南北20mの平場となっており、ここが本丸。周囲には空掘・土塁が残っています。

山頂からは西側に浜名湖、南側に浜松市内が広がり、アクトタワーが見えます。浜名大橋は霞んで見えますが、東名高速道路の赤い浜名湖橋は良く見えます。

○歴史上の背景

 南北朝時代に、井伊氏が築いた諸城の内の本城です。
延元三年(1338年)秋、後醍醐天皇の皇子宗良親王が伊勢より井伊谷を経てこの城に立て篭もり、南朝の復興を画策しましたが、興国元年(1340)、足利尊氏の武将、高師泰・仁木義長らに攻められ落城。(宗良親王は、駿河の安部城に移られたものと推定されています。)

 その後、遠江守護であった美濃の斯波義達が井伊谷に入り曳馬城主の大河内貞綱と結んで反今川の兵を挙げた時、井伊直盛が斯波に味方して三岳城を守りました。
 しかし、永正十年(1513年)に掛川城主朝比奈泰以を主力とする今川勢の総攻撃によって落城しました。
所在地:浜松市北区引佐町三岳

駐車場
三岳神社の前に駐車場があります。 (無料)
交通アクセス案内
天竜浜名湖鉄道金指駅よりバス井伊谷下車。徒歩1時間国道257号を引佐町金指地区より、約2km程北上した「井伊谷」信号を右折して、山道を登る。道沿いに、三岳城の案内があります。 周辺観光地図

井伊谷城跡


  井伊谷城は、丘陵に築かれた井伊氏の城館で、現在は桜の名所「城山公園」として親しまれています。 3月下旬 〜4月上旬には、城山公園まつり(いなさ桜まつり)が行われ、ライトアップされた夜桜も楽しむことができます。 また、井の国(現:井伊谷)が一望できる夜景スポットでもあります。
  この城は、南北朝時代の井伊谷の豪族であった井伊道政の造築とされています。 三岳城を本城とし、山麓一帯に広がる平時の居城でした。 城山公園内に土塁や石垣が現存しています。

  井伊谷城の女城主となった井伊直虎の父である直盛は、男子に恵まれなかったので、後に23代当主となる井伊直親(なおちか)を直虎の許婚(いいなずけ)として井伊家を存続させる予定でした。
天文13年(1544年)直親の父直満が今川義元によって自害させられ、直親も殺害されたと思った直虎は、井伊家の菩提寺である龍潭寺で出家し次郎法師になりました。

  直親は、信濃に逃れており、弘治元年(1555年)に井伊谷に戻りましたが、信濃にいる間に奥山親朝の娘を正室に迎えていましので、出家した直虎は、許婚の直親と結ばれることが叶いませんでした。

  今川義元が尾張国の織田信長に敗れた永禄3年(1560年)桶狭間の戦いの際に22代井伊直盛は今川氏に従い討ち死にしたため、直親が家督を継ぎ23代当主に。しかし、永禄5年(1563年)直親は、今川氏から松平元康(後の徳川家康)との内通の嫌疑を受け掛川で討ち死に。
その後は適齢の男子がなく、直虎が家督を継ぎましたが、勢力は大きく衰退し、井伊谷城と所領は家臣の横領や武田信玄の侵攻により数度失われてしまいます。

  そんな苦境の中でも女城主として井伊直虎は、幼少の直親の子である虎松の後見人として養育をし続けました。井伊家歴代当主には記されていませんが、墓は龍潭寺の墓地で許婚の直親の墓の隣に建てられています。

  天正3年(1576年)、直虎は直親の子である虎松(後の24代井伊直政)を徳川家康に引き合わせ、井伊氏再興の道を開き、井伊家を断絶の危機から救いました。後の徳川四天王、24代当主となる直政が誕生したのです。その後、井伊家からは井伊直弼(いいなおすけ)が輩出され、幕府の要職である大老として、反対派の意見を押さえ込み1858年日米修好通商条約を結び開国を決しましたが、1860年桜田門外の変で暗殺されてしまいました。
所在地:浜松市北区引佐町井伊谷

駐車場
井伊谷多目的センターの駐車場67台が利用可能・無料
交通アクセス案内
JR浜松駅バスターミナル15番のりば「45市役所奥山」行(約50分)「井伊谷」または「神宮寺」下車 徒歩5分。井伊谷多目的センター(引佐町井伊谷248-186)を目標にしてください。

気賀関所


 当時の気賀関所は、落合橋の西に位置し、現在はその場所に碑が残っています。
現在の気賀関所は、江戸時代の文献・絵図・古文書・現存する本番所の一部を元に往時のままに再現されています。

 姫様館(資料館)では、江戸期の駕籠や姫様道中を表した版画、本陣の宿札、通行手形など関所、宿場に関連した資料が展示してあります。

 1601(慶長6)年、徳川家康によって、幕府の所在する江戸防備を目的に、各地に関所が設置され「入り鉄砲に出女」といわれるように江戸に鉄砲が持ち込まれることや人質として住まわせていた大名の妻子が国元へ逃げ帰るのを防ぐために、この関所で取り締まりをしました。

 この地にあっては、浜名湖を隔てて南に新居関所、北に気賀関所が設けられました。特に新居関所にあっては、女性に対する詮議の厳しさと、今切渡し(浜名湖を渡船)することから大名の奥方などに敬遠され、当時の東海道の脇街道である本坂通り(通称:姫街道)の気賀関所を通行するようになりました。

 この気賀関所は、裏に竹藪があり、東側に冠木門、この門を入り正面となる北側に旅人を調べる気賀関所本番所、南側に相対して牢屋が設けられていた向番所、さらにその南に遠見に使用された遠見番所、西側は、町木戸門で気賀宿と接していました。
所在地:浜松市北区細江町気賀4577
お問い合わせ先:TEL 053-523-2855

開館時間・休館日
開館時間 午前9時〜午後4時30分
休 館 日 年中無休
入場料
大人 (満15才以上)
150円
中学生以下
無料
20人以上団体割引 2割引
駐車場
普通車・観光バス  無料
交通アクセス案内
東名三ヶ日インターより20分、浜松西インターより15分。浜松駅前バスターミナル15番ポール気賀・三ヶ日行50分、気賀駅前下車 徒歩3分。天竜浜名湖鉄道 気賀駅下車 徒歩3分