参考: 「浜松まつり」は初子の誕生を祝う「凧揚げ合戦」などで知られ、永禄年間(1558〜1569年)に当時の浜松を治める引間城主・飯尾連龍(お田鶴の夫)の長男誕生を祝い、城中高く凧を揚げたことが起源とされています。 ・今年の「浜松まつり2023」は、コロナ禍であり組織委員会で検討されましたが、5月3日〜5日まで開催する方針を決定しました!!! 凧揚げについては、新型コロナウィルスの感染対策を講じた上で、会場に観客を入れて開催されますが、凧揚げの糸切り合戦については感染リスクが高いため、引き続き協議を継続するとしています。御殿屋台の引き回しについては、昨年は「練り(激練り)」は禁止とした上で、お囃子などの伝統を引き継ぐため、各町内での屋台の引き回しは、町内会ごとの判断に委ねられていましたが、今年は4年ぶりに浜松の中心部に御殿屋台が集結し、有観客での引き回しが再開されます。ただし、凧揚げの糸切り合戦と同様、「練り(激練り)」については感染リスクが高いため、引き続き協議が継続され、3月中に最終の結論を出すとしています。また、関連イベントとして、6年ぶりに中心市街地での吹奏楽パレード(5月3日)が実施され、松本潤さん主演の「NHK大河ドラマどーする家康」に関連したイベント(5月5日)も開催予定です。今年は174町の内、170町の参加が予定され、初子祝いの凧も揚げられる予定です。 ・「浜松まつり」は、毎年ゴールデンウィーク期間中の5月3日から5月5日までの3日間にわたって開催されます。凧揚げ合戦 と、御殿屋台の引き回しなど市内各地で行われる恒例行事です。 観客動員数は100万人を越え、東海地区最大級の祭りです。 日中行われる凧揚げ合戦は、日本三大砂丘の一つである中田島砂丘に隣接する凧揚げ場で行われます。町単位で参加し、その町に誕生した子供(初子)の誕生を祝って、それぞれの町紋(凧印)に子供の名前と家紋を書き入れた大凧(初凧)を揚げ、町同士で凧糸を切り合って競いあいます。夜になると御殿屋台の引き回しと初練りが行われます。 中田島砂丘周辺観光地図
|
中田島砂丘は、南北約0.6km、東西約4kmに渡って広がる砂丘一面の太平洋遠州灘の海岸で、風によって風紋という模様が砂上にでき自然の芸術を観賞することができます。また、水平線に沈む夕日は、とてもロマンチックですよ。 |
|
無料フリーメールの比較と取得 アドレスはスマホ携帯でも使えます。 浜名湖周辺の観光とレジャー・アウトドアライフ 観光名所、観光農園、観光遊覧船、遊園地、魚釣り、潮干狩り、キャンプなどのレジャーやアウトドア |
内臓脂肪や中性脂肪を減らす自然食品 より健康に、よりスマートに ! 食材・夕食宅配サービス 宅配弁当・糖尿病食・減塩食・高齢者食事・カロリー食・ 低たんぱく食・アレルギー対応食 |