浜松エアーパーク(航空自衛隊浜松広報館)
静岡県浜松市西区西山町無番地 航空自衛隊浜松基地
浜松エアーパーク(航空自衛隊浜松広報館)は、航空自衛隊浜松基地内にあるテーマパークです。戦闘機や装備品の展示をはじめ、戦闘機型操縦体験フライト・シミュレーターや全天周シアターなど、見て触れて体験して楽しむことのできる、浜松で人気の観光スポットです。
*毎年、実施されるエアフェスタ浜松(浜松航空祭)では、絶好のカメラ撮影ポイントになります。
展示資料館の1階は、「任務と活動・研究開発・航空機のメカニズム」がテーマ。最新鋭F−2支援戦闘機の開発に使用された実物大モックアップ(木製模型)、実際に使用していたF−1戦闘機の機体や戦闘機エンジンの一部を切断し、内部が見られるようにしたカットモデルなど展示。
2階では航空自衛隊が所有する機体の模型やパイロットの装備品などを展示。ラインメタル対空20ミリ2連砲、パイロットの日常や救難隊の活躍を巨大スクリーンで見せる全天周シアターがあります。
バーチャル防空管制司令室では、航空自衛隊の平時「領空が侵犯された場合の対処活動」及び航空自衛隊の有事「防空任務における各種活動」について分かり易く紹介しています。
展示資料館横の展示格納庫には、F−1やブルーインパルス仕様のT−2高等練習機、F−104J、MU−2救難捜索機、さらには昭和38年にグアムで発見されたゼロ戦(零式艦上戦闘機)など多数の航空機を展示。このうち、F−1、T−2、F−104J、F−86Fの4機は操縦席に乗り込んで記念撮影をすることができ、来場者に人気です。
また、戦闘機型操縦体験フライト・シュミレーターでは、油圧可動式二人乗りの本格的なフライトシミュレーターで
パイロット気分を体験することができます。 初級、中級、上級が選べますので初心者でも楽しむことができます。
一部に実物の戦闘機の機体が使用され雰囲気満点。スロットルやフラップ、ラダーなどを駆使して発進、離陸、模擬空中戦、着陸…とリアルな戦闘機の操縦体験をすることがでます。
・戦闘機型操縦体験 フライト・シミュレータ 受付案内
受付時間 09:00〜15:30 注意15:30までの搭乗予約が完了次第、終了です。土日は混み合うため注意。
・フライトスーツを体験試着して、記念撮影をすれば気分はパイロット!
・フライトスーツ体験試着
航空自衛隊のパイロットが使用している、フライトスーツ及びヘルメット等(レプリカ)の体験試着ができます。
子供用3歳〜大人用3Lサイズまで。ブルーインパルス仕様(3才〜7才用のみ)もあります。
・全天周シアター
迫力の大スクリーン(15m)で、航空機の世界を楽しむことができます。15分間の大空の旅は必見です。
入場整理券交付時間 9:00〜14:30までの間で約1時間間隔で6回上映 (各回120枚交付次第終了)
お問い合わせ先:浜松広報館 (浜松エアーパーク) TEL.053(472)1111
開館時間
|
9:00〜16:00 |
休 館 日
|
・毎週月曜日(祝日又は国民の休日の場合はその翌日)
・毎月最終火曜日(館内整備) ・3月第2週の火曜日〜木曜日(総合整備)
・年末年始 |
料 金
|
無料 (入出場は自由です) |
駐 車 場
|
一般乗用車 約146台 (無料) バス 17台 (無料) |
交 通
|
◎ JR浜松駅北口のバスターミナル14番線から「泉・高丘行き」を利用 「泉4丁目」下車、南基地外柵沿いに徒歩約10分。 浜松基地正門と、広報館入口は異なりますので、ご注意下さい。
◎ 広報館直行便は、下記のとおり路線バスが運行されています。
JR浜松駅北口バスターミナル 16番線『和合・西山行き』
1.浜松駅10:06発 ― 西山10:29 ― 広報館10:34
2.広報館12:10発 ― 西山12:18 ― 浜松駅12:47
◎ 姫街道から航空自衛隊浜松基地の南の外周道路を西へ進むと、左手に見えてくる泉四丁目運動広場のすぐ西側に浜松広報館(浜松エアーパーク)があります。
地図 |
館内には民営の喫茶スカイラウンジ“Fuji”があります。絶景スポットにあり、航空機の離着陸は勿論、晴れた日には富士山も見えます。
一昔前の喫茶店の雰囲気があります。
オススメは、「よこすか海軍カレー」と「自衛隊オリジナル撃カレー」
|
|